秩父夜祭
メインPhoto
どんな行事?
煌びやかな祭りの山車の後ろに打ち上がる花火。何だか夏真っ盛りを想像しますよね。でも季節は冬なんです! これは毎年12月2日、3日に行われる、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」のクライマックス・シーン。京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭り」に数えられ、豪華絢爛な屋台や笠鉾(かさぼこ)が町中を曳行(えいこう)されるその雄姿を見るために、毎年たくさんの人で賑わいます。この写真にグッときたあなた。12月初旬の夜、ちょっと秩父まで出かけてみませんか?
祭りの歴史
秩父夜祭は、またの名を「お蚕祭り」と言い、秩父で養蚕が盛んだったことが名前として残っています。
この祭りは江戸時代の寛文年間(1661〜1672)に始まったと伝えられており、以来300年以上続く歴史あるお祭りなのです。もともとは、豊作をもたらした湧き水を、秩父神社の神奈備山(崇拝している山)である武甲山に返すための祭りだったとか、秩父神社のご祭神である妙見様(女神)と、武甲山に鎮まる龍神様(男神様)との年に一度の逢瀬のための祭りだとかという伝説が起源のようです。そして江戸中期、養蚕で作られた絹を江戸に売り込むために、秩父神社で絹織物の市「絹大市」(きぬのたかまち)が行われるようになります。その発展につれて、遠方から来訪する人々をもてなすために、現在のような盛大な祭りへ姿を変えていったと言われています。
祭りの見どころ
photophoto
photo お祭りはさまざまな行事を含めると、1日〜6日まで執り行われます。ですが、必見はなんと言っても3日(大祭)の夜に行われる御神幸祭です。午後6時半から、神幸行列が秩父神社を出発し、神社の南に位置する「御旅所」まで市内を練り歩きます。行列は祭主を先頭に、市内各町のお供物行列が続き、御神輿(おみこし)、御神馬(ごしんめ)2頭が加わり、そしてその後を6台の屋台・笠鉾が御旅所に向かいます。それはそれは長い行列で、最後の屋台が御旅所に到着するのは午後10時ごろになってしまいます。
この他にも2日(宵宮)、3日の昼間には、各屋台が町内を運行する「屋台曳き廻し」や、街角に屋台を停め屋台の中で長唄を演奏し、それに合わせて踊る「曳き踊り」も見応えいっぱいです。また3日の午後に行われる、屋台の左右に張出舞台をつけた芸座で芝居を演ずる「屋台歌舞伎(屋台芝居)」も見逃せません。もちろん、2日、3日の夜には花火が打ち上がりますので、昼間の行事で満足して帰宅しないでくださいね!(笑)
最後におもしろい情報を。神幸行列時、御旅所に向かう屋台や笠鉾は、秩父鉄道の踏切を渡ります。その時、なんとその部分の架線が取り外されるため、当日の夜は鉄道が運休になるとのこと。こんな時代に神事を優先するなんて、ちょっと素敵ですよね!
華やかな笠鉾や屋台
スポット情報
● 所在地
秩父鉄道・秩父駅〜西武鉄道・秩父駅付近の地域一帯
● 電話番号
秩父市役所観光課:0494-25-5209
秩父観光協会:0494-21-2277
● 駐車場
秩父夜祭当日は、市内で交通規制が実施されます。そのため、指定場所以外、自由に駐車することができません。
【交通規制図】はこちら(PDFファイル)
【行事案内】はこちら(PDFファイル)
※まだ2009年版ですのでご注意を。2010年版は作成中だそうです。

大きな地図で見る
●関連サイト
秩父観光ナビ
秩父観光協会
秩父夜祭インターネットライブ放送

このスポットにも行ってみよう■秩父まつり会館
photo 「秩父夜祭の開催日には行けない!」という方は、まずこちらへ。秩父鉄道・秩父駅のすぐそばにある「秩父まつり会館」。ここは、実物の屋台や映像などにより1年中、秩父夜祭が楽しめる資料館です。1Fには、昭和の名工の手による屋台・笠鉾が1基ずつ展示されているほか、ハイビジョン映像で秩父夜祭の様子を見ることができます。そして2Fには、祭の歴史や構成など各種の関係資料が展示、たいへん勉強になります。また、春や秋には屋台ばやし等の実演もありますので、予定を公式サイトで確認しつつ、訪れてみてください。
スポット情報
所在地:〒368-0041 埼玉県秩父市番場町2-8(MAP)/ 電話番号:0494-23-1110/開館時間:9:00〜17:00(12月〜3月は10:00〜)※入館受付は16:30まで/ 休館日:第4・第5火曜日(※祝祭日は開館)、12月29日〜1月1日/ 入館料:一般400円、小中学生200円/ 公式サイトはこちら
写真協力:秩父市役所Web Guide 秩父秩父神社